- HOME
- 換気棟で結露対策や夏の暑さ解消?仕組みとメリット
 
				換気棟で結露対策や夏の暑さ解消?仕組みとメリット
 
 換気棟とは、屋根の一番高い部分にある「棟」に通気機能を持たせ、湿気や熱気を排出できるようにしたものです。
特に、結露でお困りの方は換気棟でお悩み解消できるかもしれません。
暖かい空気は上昇するという自然現象を利用したものですので、電気代などのランニングコストをかけずに快適生活を実現できます。棟板金交換や屋根塗装、屋根葺き替えや屋根カバー工法など屋根リフォームの際には換気棟の設置をぜひ、お薦めします。
		
	特に、結露でお困りの方は換気棟でお悩み解消できるかもしれません。
暖かい空気は上昇するという自然現象を利用したものですので、電気代などのランニングコストをかけずに快適生活を実現できます。棟板金交換や屋根塗装、屋根葺き替えや屋根カバー工法など屋根リフォームの際には換気棟の設置をぜひ、お薦めします。
【動画で確認「換気棟で季節の悩み解決」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「換気棟で季節の悩み解決」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
 
「冬は冬で窓ガラスやサッシの枠に結露が発生して、雑巾を手放せない。結露の水が染みて、柱が変色してしまった」、これらのことでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
その暑さの原因や結露の原因が屋根裏(小屋裏・天井裏)にあるといったら、貴方は信じられますか。
 
 
 
断熱材も空気や湿気を通す構造になっているので、暖められた空気や湿気ははそこを通過していくのですが、断熱材の層が終わりに近づいてくると徐々に冷やされ始めます。
断熱材を抜けた途端、空気と湿気は一気に冷やされ、飽和水蒸気量※の限界を超え、これまで気体であった湿気(水蒸気)は途端に液体の水へと変化し、結露となります。
 
炎天下の屋根の表面温度は80℃に達する場合、野地板の温度は実測で60℃程度になるようです。屋根裏の広さ(高さ)にもよるのですが、天井と断熱材を隔てているとはいえ60℃、一方でお部屋のエアコンの設定温度は27℃、これではエアコンの効きが悪くて当然です。
 
 
 
維持費用は一般的な棟板金とほぼ同じです。棟板金交換などのメンテナンスをお考えの場合はぜひ、ご検討いただきたい項目です。
これまでに街の屋根やさんは様々な屋根リフォームを行ってきました。比較的安価で対費用効果が高く、施工したほとんどの方から感謝されている一つがこの換気棟です。自信を持ってお勧めできます。
 
 
 
これら遮熱塗料や断熱塗料と換気棟を組み合わせたら、さらに快適性能が上がります。エアコンの冷房の効きはぐっと良くなります。断熱塗料の場合はお部屋を暖房した時も小屋裏との気温差ができにくくなりますから、結露の量が減ります。
街の屋根やさんお奨めの遮熱塗料
 

妻換気
切妻屋根の妻部分(ケラバの下)に換気口を設け、換気する方法。屋根に対して水平にしか換気が行えないことがネック。
軒先換気
軒先や軒天などに換気口を設け、換気する方法。軒先から吸気を行い、同じ高さの軒先から排気を行うため、効率の点で疑問が残る。屋根の勾配があればあるほど、軒先との高低差が生じるため、効率が落ちると思われる。
軒先+妻換気の組み合わせ
軒先から吸気を行い、妻部分の換気口から排気を行う。軒先と妻部分の換気口に高低差があるため、暖かい空気が上に昇るという自然の摂理に沿っているので、前述の2つの方法よりも効率的。
軒先+換気棟の組み合わせ
軒先から吸気を行い、お住まいの最も高いところである棟から排気を行う。暖かい空気が上に昇るという自然の摂理を利用した最も効率的な換気方法。特に換気口が設けられていないお住まいの場合でも、軒先換気が備え付けられていることがほとんどなので、換気棟を後付することによって効率の良い小屋裏換気を行えることがほとんど。<排気孔面積について>
小屋裏の換気は法律等で義務付けられているものではありませんが、住宅金融支援機構では小屋裏換気孔の取り方について基準が定められています。
そのうち、棟に排気孔を設け、軒裏や妻を吸気孔とするときは、天井面積に対して排気孔を1/1600以上、吸気孔を1/900以上としています。
小屋裏の換気は法律等で義務付けられているものではありませんが、住宅金融支援機構では小屋裏換気孔の取り方について基準が定められています。
そのうち、棟に排気孔を設け、軒裏や妻を吸気孔とするときは、天井面積に対して排気孔を1/1600以上、吸気孔を1/900以上としています。

換気棟設置事例
結露対策に換気棟を新規設置
 

 
施工期間 1日 工事費用 約15万円(足場別)
 
小屋裏からは野地板が湿気を吸って変色している様子が確認できました。
 
 
 
 
換気棟は瓦屋根に取り付けることも可能なの?
ご安心ください、瓦屋根にも片流れの屋根にも後付け可能です!
これら以外の取り付け例を見ることはほとんどないので、「その他の屋根には取り付けられないのでは」と思ってしまいがちですが、どんな屋根材の屋根でも、どんな形状の屋根でもほぼ取り付け可能です。
 
既存の棟板金を交換し、屋根を加工することによって取り付けできます。次に瓦屋根ですが、棟の部分は熨斗瓦や半丸瓦、漆喰とさまざまな部材で造られているため、取り付けが不可能なように見えますが、取り付けできます。
瓦屋根専用の換気棟が発売されていますので、ご安心ください。棟の取り直し工事などをする時に同時に行うことをお勧めします。
 
陸屋根やR屋根(かまぼこ屋根)といった形状の屋根については換気棟以外の小屋裏換気をご案内することも可能ですので一度、ご相談ください。
 
換気棟から雨漏りすることはないの?
換気棟を正しく取り付ければ雨漏りのご心配はありません。
特に通気口が上部に見えているタイプの換気棟だと不安になりますよね。そこから雨が降り込んでも、それよりも内側に、雨をブロックする捨水切板金などがあります。空気は通っても、雨の浸入は防げるのです。
 
また換気棟が設置されたのに十分でなく、結露を起こしてしまった事例もあります。
換気棟の設置は、施工実績などを見て、経験豊富な業者に依頼するのが安心でしょう。
 
通常の棟板金と同じく、錆を防ぐ定期的な塗装や、緩んだり外れたりしていないか、シーリングが切れていないかなどの点検が大切です。特に台風の後などは気をつけて見てあげてください。
 
施工不良の可能性があります。換気棟は屋根の天辺に通風孔を開けることによって換気させる仕組みです。
あってはならないことですが、新築時に何らかの手違いで通風孔が設けられていないのに、換気棟だけ設置されているということもあります。
 
 
☑ 換気棟にご興味がある方
☑ 夏の暑さや冬の結露を何とかしたい方
☑ 現在の換気棟のメンテナンスをご希望の方
まずは気軽にお問い合わせください。
屋根やお住まいをじっくり点検し、必要なメンテナンスや工事をご案内いたします。
 
換気棟で結露対策や夏の暑さ解消まとめ
●冬の結露や夏の暑さでお困りなら、換気棟で解決できるかもしれません
●換気棟とは、屋根の天辺に取り付ける、通風孔のある板金部材のことです
●換気棟は自然現象を利用した仕組みなので電気は使いません
●換気棟は、妻換気や軒先換気と組み合わせることで高い効果が期待できます
●換気棟は瓦屋根にも取り付け可能です。また、ほとんどの形状の屋根で設置可能です

 
						 
		 
		



 
	 
	 
 









