- HOME
- 立平葺きで雨漏りや地震に強い屋根へ!縦葺きのメリットとは
 
				立平葺きで雨漏りや地震に強い屋根へ!縦葺きのメリットとは
 
 軽量で地震に強いといわれるガルバリウム鋼板などの金属屋根。
中でも現在、新築でも採用され、注目されているのが立平葺きです!
地震国日本では大きな地震が起きる度に金属屋根が注目されてきました。
特に近年では、錆に強く耐久性の高いガルバリウム鋼板が使用され、屋根葺き替えや屋根カバー工法などの屋根リフォームはもちろんのこと、新築でも採用されるケースが増えています。
その中でも現在、注目されているのが立平(たてひら)葺きです。大手ハウスメーカーも新築で採用しており、外壁が金属サイディング、屋根が金属という戸建て住宅も増えてきました。
・軽くて丈夫な屋根がいい
・雨漏りに強い屋根にしたい
そのような方におすすめな立平葺きとはどのような屋根なのか、その特徴をご紹介します。
		
	中でも現在、新築でも採用され、注目されているのが立平葺きです!
地震国日本では大きな地震が起きる度に金属屋根が注目されてきました。
特に近年では、錆に強く耐久性の高いガルバリウム鋼板が使用され、屋根葺き替えや屋根カバー工法などの屋根リフォームはもちろんのこと、新築でも採用されるケースが増えています。
その中でも現在、注目されているのが立平(たてひら)葺きです。大手ハウスメーカーも新築で採用しており、外壁が金属サイディング、屋根が金属という戸建て住宅も増えてきました。
・軽くて丈夫な屋根がいい
・雨漏りに強い屋根にしたい
そのような方におすすめな立平葺きとはどのような屋根なのか、その特徴をご紹介します。
【動画で確認「立平葺き」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「立平葺き」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
 
 
●雨漏りのリスクを最小限にしたい
●軽量な屋根で地震対策をしたい
●屋根リフォーム費用を抑えたい
立平葺きの屋根はこのような方におすすめです。
立平葺きは金属(ガルバリウム鋼板)によるシンプルな造りの屋根です。ガルバリウム鋼板製屋根は軽くて耐久性が高いため人気上昇中。
棟から軒先まで長尺な1枚の板金を配置し固定していく造りで、施工性もメンテナンス性も良く、それでいて雨漏りに強いという非常にコストパフォーマンスに優れた屋根の葺き方といえるでしょう。
 
 
 
 
 
1. 心木を使用しないのでメンテナンス性に優れている
 
 
→瓦棒葺きとの違いは?
2. ガルバリウム鋼板なので耐用年数が長い
 
以前は金属屋根といえばトタンがよく使われていましたが、現在は主にガルバリウム鋼板が使われます。
ガルバリウム鋼板は、アルミニウム、亜鉛、そしてシリコンでめっきされ、錆に強い鋼板です。ガルバリウム鋼板を製造する日本製鉄では、ガルバリウム鋼板は亜鉛鋼板(トタン)の3~6倍の耐久性を持つとしています。
環境や立地、メンテナンスにもよりますが、20年以上の耐用年数が期待できます。
3. かまぼこ屋根(アール屋根)に使用できる
 
金属であるガルバリウム鋼板なら折り曲げ加工にも柔軟に対応可能。そして心木を使用しないからできる芸当です。街中で見るかまぼこ屋根は立平葺きであることが多いのです。
半円型であるかまぼこ屋根は各部分で勾配が変化します。頂上付近の勾配はほぼゼロなので水切れが悪く、雨漏りリスクが高いと言われています。そういった意味でも防水性に優れた立平葺きが向いているのです。
4. 屋根材の中でも最軽量
 
一般に、1㎡あたりの屋根の重さは「瓦=約60㎏」「スレート=約20㎏」と言われます。
そして立平葺き1㎡あたり何と4kg~(断熱材なし)。成型された金属屋根材が5~6kgですから、立平葺き以外の金属屋根と比べても20%以上も軽いのです。屋根の軽さは地震の揺れへの強さに直結します。
5. 屋根葺き替えで地震に強いお家にできる
最近は大地震への懸念から地震対策として屋根をリフォームで軽量化する方が増えています。地震があった際のニュース映像などで屋根材が落ちる様子などを見てご不安に思う方が多いのです。
瓦屋根はもちろんのこと、1㎡あたり約20kgのスレートや1㎡あたり約13kgのアスファルトシングルから葺き替えても、地震に強いお家になります。
 
これだけ軽量なら屋根葺き替えにも、二重屋根になる屋根カバー工法にも安心して使えます。ガルバリウム鋼板の屋根が人気なのにはこうした理由があるのです。
 
6. 防水性能が高い
 
立平葺きはその形状と特徴から排水性能は極めて高く、雨漏りしにくい屋根と言われています。
 
そこで立平葺きなら緩い勾配でもそのリスクをカバーできるのです。
屋根の勾配は数字で表されますが2寸未満の緩い勾配の屋根でも立平葺きは施工可能です。
 
1. 複雑な形状の屋根には使用できない
 
立平葺きを生かすなら、施工できるお家も限られることになります。
2. 雨が降るとうるさい
 
ただし、この弱点は遮音性に優れたシートや断熱材で解消できますので、それほど心配することはないでしょう。ご相談ください。
3. 夏、暑い
 
ただし、こちらも断熱材でカバーすることができます。また、屋根カバー工法なら遮音性・遮熱性共にあまり心配はいりません。
立平葺き代表的な屋根材
立平ロック(セキノ興産)
 

 
立平333(JFE鋼板株式会社)
 

 
スタンビー(稲垣商事)
 

 
タフビーム(月星商事)
 

 
 
縦葺きと横葺きとは?
 
「縦葺きと立平葺きは何が違うのですか?」
「縦葺きと横葺きどちらがいいのか?」
というご質問をよくいただきますが、立平葺きは「縦葺き」に分類されます。
 
逆に縦葺き(立平葺き)のスマートな印象が良いという方もいらっしゃいます。
立平葺きにはハゼ葺きと嵌合式の2種類がある
板金にはガルバリウム鋼板が使われています。長い板金を垂直に使い、葺いていきますので、屋根の頂点から軒まで何も遮るものがありません。排水性能は極めて高く、雨漏りしにくい屋根と言われています。
見た目で区別は付けづらいのですが、立平葺きにはハゼ葺き(ハゼ式)と嵌合(かんごう)式の2種類があります。
| ハゼ葺き(ハゼ式) | 板金の横端に折り曲げるしろを設けて、隣り合う板金とそのしろを重ねて曲げて固定する方法 | 
| 嵌合式(かんごう式) | 予め板金の横端がひし形などに加工されており、隣り合う板金のひし形部分にひし形を重ねてはめ込んでいく方法。この嵌合式のひし形もハゼと呼ばれることがある。 立平葺きは「縦平」や「縦葺き」と呼ばれることも多いのですが、ハゼ葺きは「縦ハゼ葺き」や「竪ハゼ」、嵌合式は「嵌合式立平」と工法によって区別されることもあります。 | 
瓦棒葺きと立平葺きの違い
 
瓦棒葺きは屋根材であるトタンが錆等で傷み、屋根材の下に水が浸入した場合に心木を傷め、腐食させてしまうという恐れがあります。
 
ちなみに野地板に対してアングル(瓦棒の心木の代わり)のようなものを固定し、そこに固定しています。
 
立平葺きは最軽量で雨漏りに強い、コストパフォーマンスの高い葺き方ですから、条件さえ合えばぜひ立平葺きをご検討ください。これまで瓦屋根だった和風住宅にもマッチしますし、製品によってはカラーの種類もございますのでお住まいの印象を一新することもできます。
屋根リフォームのご希望やご不安は、街の屋根やさんまでお問い合わせください。
屋根を含め住宅を隅々まで点検し、必要なメンテナンスやおすすめの屋根材、屋根工事をご提案いたします。
 
実際の立平葺きの施工例1
瓦屋根から立平333で屋根葺き替え 雨仕舞いの優れた屋根へ
 

 
点検時の様子
 
 
これまでの屋根材の撤去
 
 
構造用合板と防水の設置
 
 
立平葺きによる屋根葺き替え
 
 
棟板金の設置
 
 
竣工
 
実際の立平葺きの施工例2
スレート屋根をスタンビーで屋根カバー工事 雨漏りとは無縁の屋根へ
 

 
点検時の様子
 
 
棟板金の撤去と掃除
 
 
防水紙の敷設
 
 
嵌合式立平葺きによる屋根カバー工法
 
 
棟板金の設置
 
 
竣工
 
立平葺きで雨漏りや地震に強い屋根へ!まとめ
●ガルバリウム鋼板製の立平葺き屋根は以下のような方におすすめです
 ・雨漏りリスクを最小限にしたい方
 ・地震対策のため軽い屋根にしたい方
 ・屋根リフォームのコストを抑えたい方
●立平葺きはメンテナンス性に優れた屋根です
●立平葺きには耐久性の高いガルバリウム鋼板が使われます
●立平葺きは工事の工程がシンプルなので工事費用も抑えられます
●立平葺きならかまぼこ型屋根にも対応できます
●ガルバリウム鋼板製で最軽量の屋根です
●立平葺きは軽量なので地震に強い屋根にできます
●棟から軒まで長尺のガルバリウム鋼板で造られるので排水性能が高いです
●立平葺きは複雑な形状の屋根には向いていません
●金属屋根なので遮音性・遮熱性が低いですが断熱材等でカバーできるのでご相談ください

 
						 
		 
		



 
 
 









