
2023.06.02
みなさまこんにちは★街の屋根やさん和歌山店です。今回は割れた瓦の補修についてご紹介したいと思います。岩出市在住S様より、谷板金の漆喰についてご相談頂きました。谷板金に詰められた漆喰が剥がれていたので詰め直す工事を行い、その後、凍て割れしている瓦の補修や軒樋に溜まった落ち葉の清掃を…

金属屋根の唐草(からくさ)と呼ばれる水切りが破損し、
雨漏りが発生していました。
腐食していた下屋の下地を綺麗に施工する様子をご紹介したので
をご紹介したいと思います。
≫
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
金属屋根(ガルバリウム)のチェックポイントとメンテナンス方法
屋根材を葺いていきます!
縦はぜ葺きとは
ガルバリウム鋼板を屋根の傾きに沿って葺いていき、木材等を使用せず板金同士を折り曲げて固定する葺き方です。
)
の加工も行いました。
✱
屋根材や外壁材の素材であるガルバリウム鋼板とは?特徴とメリットを徹底解説
屋根の軒先やケラバなど、屋根の外側を囲い込む部材の事を言います。唐草は軒先やケラバから雨水が浸透しないよう水切りの役割があります。
狭小地に多い!軒先が短いお家で雨漏りが起こりやすい理由とは
不具合は雨漏りに繋がる!ケラバの修理方法をご紹介
、唐草から雨水が浸透しても、内側まで入りにくい形状にしています。
)
の内側に釘で取り付けていきます。
を葺いていく様子をご紹介します。
ガルバリウム鋼板を
挟むように葺いていきます。
また、ガルバリ
ウム鋼板の屋根は雨水が上→下に流れやすいので、屋根材の間に雨水が溜まりにくく、スレート屋根と比較すると雨漏りしにくいと言われています。
縦はぜ葺き」と言います。
は、木材を使用せずに葺くことができるので、金属屋根内部が腐食する心配がありません。
、
雨水が浸透しやすくなります。
が軒先にできずに、
雨水が浸透しにくくなります。
一部剥がれていたのですが、
(外壁と下屋の取合いの水きり
)
と、
街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
屋根工事の種類を詳細解説!費用、業者選びのポイントもご紹介
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん和歌山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.