
2021.06.12
みなさまこんにちは!今回ご紹介する現場ブログも訪問業者が点検に来て、不安になられた方からの調査の依頼です!和歌山市在住K様よりご連絡頂き、後日無料調査を行ったときの様子と、和歌山市在住K様と訪問業者との実際のやり取りもご紹介したいと思います。他にも、雨樋の不具合と、外壁などの塗装…

工事
についてご紹介していきたいと思います★
瓦屋根の棟や下り棟と呼ばれる場所
の端についている装飾瓦の総称になります。
)
ってどこの部分?➡屋根の内部の構造ってどうなっているの?
鬼瓦を取り付けていきたいと思います!
かんむりがわら)
と、のし瓦(
のしがわら)
を取り外し、既存の葺き土を取り除きます。
、棟部分に
継ぎ目
をずらしながら
積まれています
。
をずらして積むことで
雨水の侵入を防ぐことができます。
】と呼ばれます。
、銅線の上に
新しい葺き土を隙間なく
詰めていきます!
使用される粘土の事です。
瓦の固定が
できました!
土を敷いてから
一段目ののし瓦を乗せ、その上にも葺き土を詰めていきます。
を揃えないようにずらして乗せていきます。
雨水が侵入しないよう、漆喰
(しっくい)
を詰めていきます!
)を主成分として作られた建築材料の事です。
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
鬼瓦部分の漆喰は、直接雨水が当たるので少し厚めに漆喰を詰めています。
前回の漆喰工事について
工事前の調査について
】や【棟板金工事
】など、屋根修理はもちろん!
【防水工事
】、屋根や外壁の【塗装工事
】なども行っています★
(*^^*)
工事メニューはこちらからご確認できます♪
見積もり』全て無料で行っています!
』を行ったからと言って、強制的に工事を行うことはありませんので
◆お問い合わせについて◆街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん和歌山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2022 街の屋根やさん All Rights Reserved.