
2023.01.18
和歌山市で木製のウッドデッキを解体したいとのご相談です。和歌山市在住K様邸は築22年の建物でした。木製のウッドデッキも22年前に作られたもので、10年前に一度、腐食した範囲を撤去して補修しているそうです。現場調査へお伺いした様子をご紹介します★ 和歌山市在住K様邸のウッドデッキを…

屋根の耐久性が衰えてきたりしますので、屋根に雑草が生えてきたらなるべく早く撤去しましょう!
≫
街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにお任せください
詳しくご紹介していきたいと思います★
Y様邸の現場調査の様子からご紹介していきます。
、
」の隙間から雑草が生えていました。
≫
4つのチェックポイントで 瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
たまたま葺き土に種子が付着してのし瓦の隙間から雑草が生えてきた可能性があります。
≫
瓦を取り外さずにカッターで雑草を撤去しました。
再び雑草が伸びてこないために、しっかりと隙間にコーキングを詰めておきました。
≫
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
て割れた瓦って一体どんな瓦?
」
瓦内部で水分の状態変化により体積が増えたり減ったりすることで瓦が割れることを
凍て割れと言います。
「凍った
」「溶けた
」を繰り返すことで瓦が割れてしまうことがあります。
≫
寒くない地域でも起こりえる!? お家の屋根材などに起こる凍害の実態
整えてから、漆喰で補修していきます。
)とは
水酸化カルシウムを主成分で作られた建築材料で、
瓦の固定や、瓦の隙間から雨水が浸透しないように詰められています。
≫
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
充填した後は、
ヘラでならして凍て割れた瓦の修理が完成です。
屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
雑草を撤去しても、葺き土や漆喰の中で種子が生息する場合があり、再度生えてくることがあります!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん和歌山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.