2023.12.25
みなさまこんにちは★街の屋根やさん和歌山店です。今回は棟瓦を積み直す工事の様子をご紹介します!岩出市在住M様邸では現在雨漏りはしていないのですが、棟瓦から雨水が侵入している可能性があったので、今後の事を考えて「棟瓦積み直し工事」を行うことになりました(*^^*)現場調査の様子を先…

和歌山市在住S様より
「玄関の天井に雨染みがついているので見てほしい。」
とご相談いただきました!
すぐに雨漏り調査へお伺いすると、
玄関の天井と、玄関屋根の軒天に雨染みが付いていました。
玄関屋根には瓦が葺かれており、谷板金が設置されていましたので、
屋根に上って瓦や谷板金を調査しました。
すると、谷板金に3箇所穴があいており、
谷板金の穴が原因で雨漏りが発生したのでは無いか?と思い、
今回、谷板金交換工事をご提案させていただきました!
谷板金交換工事の様子を詳しくご紹介したいと思います★





雨漏り調査と、工事の様子を詳しくご紹介したいと思います。≪関連記事≫雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
天井板に大きな雨染みが付いていました。屋根の裏側を言います。≫軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
屋根の谷となっている部分に設置された板金の事を言います。≫屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法4つのチェックポイントで 瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
」の物で、谷板金には穴があいていました。他の金属に比べて柔らかいので、穴があくと言われています。≫季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
3箇所の穴が確認できました。≫屋根材や外壁材の素材であるガルバリウム鋼板とは?特徴とメリットを徹底解説
≫屋根リフォーム施工の流れ屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
葺き土は撤去・処分しました。板金を取り付けます。≫一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
S様邸では葺き土を使って葺かれていたのですが、一部葺き直す場合などは、黒漆喰を詰めて葺くことが増えてきています。葺き直す時は、黒漆喰を詰めずに屋根にかかる重量を減らして葺き直します!≫これまでの瓦を再利用して屋根を葺き替える屋根葺き直し傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
)を葺き直した後、棟瓦を積んでいきます。と呼ばれる場所に積まれた瓦の事をいいます。≫知っておきたいお住まいの各部位の名前
(*^^*)最後に棟瓦が地震や強風でズレないように、)等を行い、≫確実な漏水箇所の特定のための散水検査
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん和歌山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.