
2023.06.02
みなさまこんにちは★街の屋根やさん和歌山店です。今回は割れた瓦の補修についてご紹介したいと思います。岩出市在住S様より、谷板金の漆喰についてご相談頂きました。谷板金に詰められた漆喰が剥がれていたので詰め直す工事を行い、その後、凍て割れしている瓦の補修や軒樋に溜まった落ち葉の清掃を…

ご紹介しました。
補修工事をおこなうことになりました。
≫
セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の 最適なメンテナンス方法
ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにお任せください
1回分で行うことができます!
≫
一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
セメントに川砂でできた屋根材のことで、1980年~1990年代によく生産されていました。
定期的に塗装する必要があり、塗装が剥がれてくると雨水等の水分を吸い込んでしまい劣化しやすくなります。
】し、晴れた日に水分を蒸発させ【収縮
】
することでひび割れを引き起こすこともあります。
ハケを使って取り除いていきます。
セメント瓦の下には防水シート(防水紙
)
が敷かれており
、防水シートが傷んでなければ雨漏りすることはありません。
≫
雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性と お薦めの「アスファルトルーフィング」をご紹介
ハケで汚れを落とし、コーキングを充填しました。
)
に雨水が浸透しないよう
葺かれた丸みのある
瓦の事を言います。
屋根の軒先につけられた雨樋(あまどい)のことを言います。
≫
雨樋工事でお家を雨水から守る! 雨樋の修理・交換、お任せください
雨樋の詰まりにお悩みの方へ、落ち葉除けネットがお薦めです
和歌山市の雨漏りでクロスの変色・剥がれ!壁の下地調整後にクロス張替
近年、勢力の強い台風が頻繁に発生しています!街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん和歌山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.