
2022.05.24
皆様こんにちは、街の屋根やさん和歌山店です。以前下屋の瓦がズレて、落下してきたので修理してほしい。とご相談頂いた岩出市在住I様より工事のご依頼の電話をいただきました。工事の日程などを決めて工事を行いましたので、その様子をご紹介したいと思います。現場調査の時の記事をご覧になりたい方…

」という言葉を聞いたことはありますか?
ご連絡頂きました。
)と広小舞(ひろこまい)
とよばれる木材が割れて剥がれていました。
≫
街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
先に取り付けた「破風板
」の上に乗せるように取り付けていきます。
取り付けていきました。
。
のし瓦補修工事をご紹介します。
、
雨仕舞
として取り付けられている
」の下に固定されている※
のし瓦が抜けていました。
)
空手で
使用される瓦割でも使われています。
➡
雨漏りをさせないために、雨水を積極的に誘導して排水させる雨仕舞い
できなくなる可能性があります。
裏面にシーリングと呼ばれる充填剤をつけて
≫
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
葺き土に比べ固定力が高いので瓦が更にズレにくくなります。
とは、軒樋(のきとい)
や竪樋(たてとい)を流れて来た雨水を屋根の上で収集させる雨樋です。
知っておきたいお住まいの各部位の名前
✱
岩出市でのし瓦や袖瓦が飛散!屋根瓦の修理はお任せください★
岩出市で破風板と広小舞が破損!破風板を固定しダボで釘頭を隠します
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん和歌山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2022 街の屋根やさん All Rights Reserved.