2024.02.05
みなさま、こんにちは🌞街の屋根やさん和歌山店です!『お家のあちらこちらの細かいところが気になっているけれど、工事を依頼するようなことなのか、わからないなあ...』という方はいらっしゃいませんか?当店では、ご相談・現場調査・お見積もりは無料で行っております🎵どんなご相談でも構いませ…

岩出市在住S様より「片側の屋根瓦が1列飛散しているので、修理してほしい。」とご連絡頂きました。
S様は以前も工事をしたことがあり、今回は借家である屋根についてのご相談でした。
現場調査へお伺いすると、袖瓦(そでがわら)と素丸瓦(すまるがわら)が飛散しており、
さらに、破風板(はふいた)と広小舞(ひろこまい)と呼ばれる木部も、腐食し割れていました。
なので、瓦と破風板・広小舞の復旧工事を行うご提案をさせていただきました!





岩出市市在住S様が所有している借家の屋根の復旧工事について≫
。瓦(そでがわら)が飛散していました。≫あなたの屋根はどの形状(シェイプ)
梯子を使って調査しました。袖瓦(そでがわら)以外にも(すまるがわら)と呼ばれる瓦が飛散していました。瓦の事を言い、葺き土(瓦の下に詰められた粘土)も無くなり、下地が見えていました。≫ケラバって一体どの部分?役割と修理・補修方法を紹介しています屋根の内部の構造ってどうなっているの?
」や「広小舞」が腐食して割れていたので交換が必要です。
破風板は、屋根の骨組みを雨水から守り、風が吹いた時に風の方向を分散させ、 風の吹き付けを防ぐことができます。に取り付けられた木材の事です。 骨組みの中心である垂木(たるき)や母屋(もや)を支える役割があります。 他にも瓦を固定するのに敷かれている葺き土(ふきど)が流れるのを防ぐ役割もあります。★破風板・広小舞撤去・取付工事
にはトタン屋根が設置されていましたので、。と、トタン屋根に穴が空いて落下する可能性がありますので、がかからないようにします。飛散した瓦や、破風板・広小舞を撤去していきます。
、ノコギリやカンナを使って加工していきます。を加工するのはとても難しい作業です!
仕上がりが外から見えてしまうので、悪くなってしまいます。を良くするために、ダボを指し込んで、ビス頭を隠していきます。、木材同士を繋げる部品の事です。、にもダボを使うことがあります。
一般的に袖瓦は広小舞を隠すような形状となっていますが、
葺き直します。瓦は割れていませんでしたので、再利用します。
)を撤去していきます。
瓦を乗せて固定します。
土を乗せて素丸瓦を固定します。!)から棟(上)に向かって少し重ねて葺いていきます。
破風板と広小舞の頂部には、棟巴瓦(むねともえがわら)が取り付けられていましたので、漆喰を詰めて復旧しました。

後は、破風板と広小舞の色に合わせて染色します!が剥がれる心配がなく、木部に塗料が吸い込み自然な色となります!

街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん和歌山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.