
2022.05.26
雨樋から雨水が溢れてお困りの方はいませんか?和歌山市在住K様より「テラスの雨樋から雨水が溢れていると、お隣さんに言われたんです。」とお電話いただき、すぐに現場調査へ行って来ました!雨樋とは屋根の周囲に設置されてて、屋根に降った雨水を排水させるために必要となる設備です。雨樋が詰まっ…

、金属サイディングへ張り替えるご提案をしました。
既存の
壁に施工されたモルタルやタイルを撤去し
)だけ残し、その周りに
構造用合板で
下地を設置してから
透湿防水シートを貼り付けました。
透湿防水シートとは、水の侵入を防ぎ、壁の中にこもった湿気を外部に排出させることができる防水シートです。
≫
雨漏りをさせないために、雨水を積極的に誘導して排水させる雨仕舞い
】
と言うのですが、
ガルバリウム鋼板でできています。
※
犠牲防食機能で錆びにくく
耐食性、耐熱性、熱反射性を全て備えた素材だと言えます。
もあります。
】が挟まれていますので、
断熱効果が得られます。
傷が付いた時に亜鉛が溶けだすことで、鉄の腐食を防止するので錆びにくくなります。
≫
屋根材や外壁材の素材であるガルバリウム鋼板とは?特徴とメリットを徹底解説
に溝があるので、溝にサイディングをはめ込んで、更にビスで固定して張り付けていきます。
」で仕上げていきますが、縦方向に張っていく「立て張りサイディング
」
もあります。
目地金物はサイディング同士の
目地から雨水が侵入しないよう、目地金物
を取り付けて、その上から
仕上げキャップ
である
【ジョイナー役物
】
を取り付けていきます。
にかかる重量は軽減されました!
が丸見えとなります。
部分には【笠木‐かさぎ‐
】を使って仕上げ
ていきます。
錆びにくく軽量な笠木となります(^^)/
壁に雨だれが付くのを
防止できます。
≫
先ほど壁の出隅には仕上げ部材を取り付けるのですが、出隅の反対側である【入隅‐いりすみ‐】にはコーキングを充填し防水しています。
しまったら…。
」とおっしゃってくれました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん和歌山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2022 街の屋根やさん All Rights Reserved.